【配信記録】初潮干狩り!やってみて分かった発見とコツ
コンニチハ コンニチハ…
タダイマ ワタシ キンニクツウ デス😩
腕と裏腿が…。
いやぁ、潮干狩り楽しかったです〜!
運動不足な私としては、楽しいし足腰も鍛えられるし、その上貝まで手に入れられて、一石二鳥どころか三鳥にも五鳥にもなったでござる🐒
今回は、その潮干狩りに行った『第4回UBB』についてまとめたいと思います✏️
私がやってみて感じた事や発見したコツも一緒にまとめておくので、これから潮干狩りに行こうと思っている方は是非参考にしてみて下さいね〜!
それではまず、基本情報からまとめていくでござる🐵
【基本情報】
日程:2020年3月10日(火)/11日(水)
時間:1日目15:00頃/2日目14:00頃現地に到着
場所:九州は福岡県のとある海
料金:1日目無料/2日目500円(許可証料)
天気:1日目風あり小雨/2日目風あり晴れ
潮 : 干潮/大潮
水位:どちらも10〜50くらいだったかな
だいたいこんな感じでござる🐒
海なし県に住んでいたこともあり、全くの初めての潮干狩りでした。
そんな私が持っていった物は…
【持ち物(1日目)】
ガーデニング用の熊手?
ガーデニング用のミニクワ?
味噌こし
100円容器
排水溝ネット
ビニール袋
長靴
参考に写真を貼ります。
ネットは貝を入れてこようと思いましたが、使いませんでした。
大きなクワを持っていた人もいました。
【持ち物(2日目)】
ガーデニング用の熊手
ガーデニング用のミニクワ
バケツ
塩
S字フック
長靴
参考写真↓
S字フックで腰に塩やクワなどをかけようとおもいましたが、配信用の機材も持っていたので、まとめてバケツに入れたままでした。
ですが、機材がなかったら、アサリ等用の熊手とマテ貝用のクワを使い分けるときにS字は便利かもなぁと思いました。
意外とバケツ、邪魔でした…w
貝を入れるのもミニリュックや腰袋的なのが便利なような気もするでござる🙈
色々試したら楽しいかもですね〜。
慣れてる感じの人はリュックと網カゴや買い物袋サイズのネットを持っている方もいたのでござる🙊
続きまして服装。
【1日目】
【2日目】
2日目は晴れていたので少し薄着でしたが、どちらも風が結構強かったので、それぞれの上にウインドブレーカー的な一枚が欲しかったです。
海の上は意外と寒いでござるよ🙉
あ。ちなみに、どちらもTしゃつはマイデザインで作ったUT(ユニクロ)です。
もし良かったらよろしくお願いします🥺🤲
https://utme.uniqlo.com/jp/t/OZSJB3M
さて、肝心なやってみて分かった事を紹介していきます。
まず、潮干狩りと聞いて何を想像しますか?
私は砂を熊手みたいなものでカリカリやって貝を拾う🐚そんな光景を想像していました。
ですが、実はどこを掘るかが大切みたい。
まず、大潮の日の干潮を狙います。
干潮時には海水が引き、いつもは海の中にある砂地が顔を出します。
それはそれは広い範囲で水がなくなります。
でも、さぁーっと引いていくと言うよりはこんな感じに見えます。
盛り上がった砂地と窪んだ海水部分が交互に続く感じ。
天気が良ければ、完全に水が引くみたいですが、それでも初めのうちはこんな感じ。
それなりに深さもあるので(海なし県出身金槌比)、長靴は長めのものがいい場合もあります。
濡れてもいいよ、と言う方は別に気にしなくて大丈夫かもしれないでござる🐒
私は溺れたこともあり、水が怖いので、恐る恐る屁っ放り腰で歩きましたw
砂地と海水部分の奥行きは場所によって違うと思いますが、1〜2メートルくらいでしょうか。
そして、これはあまり関係なさそうですが、砂地をよく見るとこんな感じになっていました。
写真を撮ってくれば良かったなと思うくらい、私としてはこの模様に感動したのでごさる🐵
大潮の干潮時にはこんな光景が見られ、それを見るだけでも楽しいので、干潮時刻より少し早目に到着するのがオススメ!!
でも、あまりのんびりしていると気付いたら干潮が終わっていた!なんて事になりかねないので、周りの様子を見ながら、潮の引き際を追いかけよう。
案外潮が引き始め、完全に引く手前くらいのとこを掘るといい事があるかもしれないでござる🙊
ただ、追いかけ過ぎても危ない気がするので気をつけてほしいでござる🐵!!
次に、子供連れで潮の引き際を追うのが無理な場合や、私みたいに怖いと言う人にオススメのポイント探し法を伝授しよう!!
実は海には優秀なガイドさんがいるのでござる🙊
そのガイドさんの教えてくれた場所を掘ると…
そのガイドさんとは…
ウミネコ先生や
カラス師匠でござる🐒
だいたい彼らは何羽かいるので、その付近5m範囲には期待ができそうでごさる🙊
なので、ウミネコ先生やカラス師匠が驚かないよう、少し距離をあけて探そう´◡`
時にはカラス師匠のこんな狩が見られるかもしれないでござる🙈
そしたらその下辺りを掘ると、こんな感じで
黒い砂の塊が出てくるかもしれない。
それは、今回の様にカニさんかもしれないし、貝かもしれないし、もしかしたら魚かもしれない。
潮干狩りは貝を採るだけでなく、色んな楽しみ方ができるのでござる🐒
でも、もちろん、そんな豊かな自然があるのは当たり前であり、当たり前ではない。
感謝してゴミを落とさないよう気を付けよう。
ガイドさんたちのためにも。
ちなみに、私は2日目、袋を飛ばして慌てて追いかけました。
危ないので袋など飛びやすい物の管理にはご注意を!
あと、みんな潮干狩りしたいから、他の人が悲しまないように節度を持って楽しい潮干狩りライフを!!
タダイマ ワタシ キンニクツウ デス😩
腕と裏腿が…。
いやぁ、潮干狩り楽しかったです〜!
運動不足な私としては、楽しいし足腰も鍛えられるし、その上貝まで手に入れられて、一石二鳥どころか三鳥にも五鳥にもなったでござる🐒
今回は、その潮干狩りに行った『第4回UBB』についてまとめたいと思います✏️
私がやってみて感じた事や発見したコツも一緒にまとめておくので、これから潮干狩りに行こうと思っている方は是非参考にしてみて下さいね〜!
それではまず、基本情報からまとめていくでござる🐵
【基本情報】
日程:2020年3月10日(火)/11日(水)
時間:1日目15:00頃/2日目14:00頃現地に到着
場所:九州は福岡県のとある海
料金:1日目無料/2日目500円(許可証料)
天気:1日目風あり小雨/2日目風あり晴れ
潮 : 干潮/大潮
水位:どちらも10〜50くらいだったかな
だいたいこんな感じでござる🐒
海なし県に住んでいたこともあり、全くの初めての潮干狩りでした。
そんな私が持っていった物は…
【持ち物(1日目)】
ガーデニング用の熊手?
ガーデニング用のミニクワ?
味噌こし
100円容器
排水溝ネット
ビニール袋
長靴
参考に写真を貼ります。
ネットは貝を入れてこようと思いましたが、使いませんでした。
大きなクワを持っていた人もいました。
【持ち物(2日目)】
ガーデニング用の熊手
ガーデニング用のミニクワ
バケツ
塩
S字フック
長靴
参考写真↓
S字フックで腰に塩やクワなどをかけようとおもいましたが、配信用の機材も持っていたので、まとめてバケツに入れたままでした。
ですが、機材がなかったら、アサリ等用の熊手とマテ貝用のクワを使い分けるときにS字は便利かもなぁと思いました。
意外とバケツ、邪魔でした…w
貝を入れるのもミニリュックや腰袋的なのが便利なような気もするでござる🙈
色々試したら楽しいかもですね〜。
慣れてる感じの人はリュックと網カゴや買い物袋サイズのネットを持っている方もいたのでござる🙊
続きまして服装。
【1日目】
【2日目】
2日目は晴れていたので少し薄着でしたが、どちらも風が結構強かったので、それぞれの上にウインドブレーカー的な一枚が欲しかったです。
海の上は意外と寒いでござるよ🙉
あ。ちなみに、どちらもTしゃつはマイデザインで作ったUT(ユニクロ)です。
もし良かったらよろしくお願いします🥺🤲
https://utme.uniqlo.com/jp/t/OZSJB3M
さて、肝心なやってみて分かった事を紹介していきます。
まず、潮干狩りと聞いて何を想像しますか?
私は砂を熊手みたいなものでカリカリやって貝を拾う🐚そんな光景を想像していました。
ですが、実はどこを掘るかが大切みたい。
まず、大潮の日の干潮を狙います。
干潮時には海水が引き、いつもは海の中にある砂地が顔を出します。
それはそれは広い範囲で水がなくなります。
でも、さぁーっと引いていくと言うよりはこんな感じに見えます。
盛り上がった砂地と窪んだ海水部分が交互に続く感じ。
天気が良ければ、完全に水が引くみたいですが、それでも初めのうちはこんな感じ。
それなりに深さもあるので(海なし県出身金槌比)、長靴は長めのものがいい場合もあります。
濡れてもいいよ、と言う方は別に気にしなくて大丈夫かもしれないでござる🐒
私は溺れたこともあり、水が怖いので、恐る恐る屁っ放り腰で歩きましたw
砂地と海水部分の奥行きは場所によって違うと思いますが、1〜2メートルくらいでしょうか。
そして、これはあまり関係なさそうですが、砂地をよく見るとこんな感じになっていました。
写真を撮ってくれば良かったなと思うくらい、私としてはこの模様に感動したのでごさる🐵
大潮の干潮時にはこんな光景が見られ、それを見るだけでも楽しいので、干潮時刻より少し早目に到着するのがオススメ!!
でも、あまりのんびりしていると気付いたら干潮が終わっていた!なんて事になりかねないので、周りの様子を見ながら、潮の引き際を追いかけよう。
案外潮が引き始め、完全に引く手前くらいのとこを掘るといい事があるかもしれないでござる🙊
ただ、追いかけ過ぎても危ない気がするので気をつけてほしいでござる🐵!!
次に、子供連れで潮の引き際を追うのが無理な場合や、私みたいに怖いと言う人にオススメのポイント探し法を伝授しよう!!
実は海には優秀なガイドさんがいるのでござる🙊
そのガイドさんの教えてくれた場所を掘ると…
そのガイドさんとは…
ウミネコ先生や
カラス師匠でござる🐒
だいたい彼らは何羽かいるので、その付近5m範囲には期待ができそうでごさる🙊
なので、ウミネコ先生やカラス師匠が驚かないよう、少し距離をあけて探そう´◡`
時にはカラス師匠のこんな狩が見られるかもしれないでござる🙈
そしたらその下辺りを掘ると、こんな感じで
黒い砂の塊が出てくるかもしれない。
それは、今回の様にカニさんかもしれないし、貝かもしれないし、もしかしたら魚かもしれない。
潮干狩りは貝を採るだけでなく、色んな楽しみ方ができるのでござる🐒
でも、もちろん、そんな豊かな自然があるのは当たり前であり、当たり前ではない。
感謝してゴミを落とさないよう気を付けよう。
ガイドさんたちのためにも。
ちなみに、私は2日目、袋を飛ばして慌てて追いかけました。
危ないので袋など飛びやすい物の管理にはご注意を!
あと、みんな潮干狩りしたいから、他の人が悲しまないように節度を持って楽しい潮干狩りライフを!!
【マテ貝採りのコツ】
スコップやクワなどで軽く土を取る。
(私は2センチくらいだったかな)
出てきた穴に、うっすらと穴が白くなるかならないかくらいの塩を振りかける。
少し待つ(30秒くらいかな?)
少しだけマテ貝が顔を出す
すかさずマテ貝に追い塩!!
これは最初の塩と同じか少し多めに。
すると更に顔を出し、貝までもがニュルっと出てくる。
そこを指でつまむ。
あまり強く持つと潰れるので注意!!
どうしても負けそうだったら逃してあげよう。
生きている限りはまた採る事ができるのだから。
欲張りはダメでござる🐒
聞いた話によると引っ張らなくても貝が諦める事もあるらしいでござる🙊
持ったら少し待ってみるのもアリかもしれない。
【貝掘りのコツ】
鳥がいる場所などでポイントを決め、貝がいる場所を見つけたら、左右も少し彫ってみよう。
私はそれでまとめて見つけたのでござる🙈
コツは人それぞれあると思うので、色々試して楽しんじゃおう!
地球はおっきな教科書さ🐒ウッキウキー
スコップやクワなどで軽く土を取る。
(私は2センチくらいだったかな)
出てきた穴に、うっすらと穴が白くなるかならないかくらいの塩を振りかける。
少し待つ(30秒くらいかな?)
少しだけマテ貝が顔を出す
すかさずマテ貝に追い塩!!
これは最初の塩と同じか少し多めに。
すると更に顔を出し、貝までもがニュルっと出てくる。
そこを指でつまむ。
あまり強く持つと潰れるので注意!!
どうしても負けそうだったら逃してあげよう。
生きている限りはまた採る事ができるのだから。
欲張りはダメでござる🐒
聞いた話によると引っ張らなくても貝が諦める事もあるらしいでござる🙊
持ったら少し待ってみるのもアリかもしれない。
【貝掘りのコツ】
鳥がいる場所などでポイントを決め、貝がいる場所を見つけたら、左右も少し彫ってみよう。
私はそれでまとめて見つけたのでござる🙈
コツは人それぞれあると思うので、色々試して楽しんじゃおう!
地球はおっきな教科書さ🐒ウッキウキー
- 関連記事
-
-
【7/7放送】レアチーズケーキに挑戦!【fc2live】 2020/07/20
-
【配信記録】初潮干狩り!やってみて分かった発見とコツ 2020/03/13
-
【第2回ドライブ旅】駄菓子屋巡り編 2020/02/07
-
スポンサーサイト