【2018年の5月配信分】うーたんの篠栗八十八か所 歩き遍路の旅 #47【2日目編集分】
2020/05/21

何が遅くなったって、まずは動画をUPしてからこのブログを更新するまで。
それから、前回のお遍路編集動画から今回の動画をUPするまでの期間・・・。
確か前回は、私の記憶が正しければ去年の今頃だったような。
そしてそれは、実際に歩いた時から1年後だったのです。
・・・そうです。
2年前の今頃はお遍路やら長崎街道をあるいていたのです。
懐かしいなぁ。
おそらく、最後の奥の院へ行ったのがちょうど2年前の今日頃だったような気がします。
なのできっと今の時期になるとお遍路に気持ちが向かうんでしょうね。
実際、私の周った篠栗八十八か所はちょうどいまくらいの時期に歩くと、
緑もきれいですし、日中の熱い日差しを緑に和らげてもらえる箇所が多いので、
とても気持ちよかったです。
ではさっそく。
今回の動画はこちらです。
途中からなので解説を少し。
今回の動画に編集されている部分は2日目の帰り道です。
数日に分けての区切りうちという歩き方をしたのですが、
だいたいの雰囲気として、1日ごとに1つの山を登って降りてで一区切り。
そんなコース配分でした。
ただ、1つの山を登って降りてといっても、
登山とは違い、普通の道を歩くこともありますし、
山の中でも比較的急な登山道というよりは、どちらかといえば遊歩道に近いイメージです。
もちろん足元の悪い場所や急な道もありますが、
私の印象的にはハイキング感覚で歩けそうだなといった感じです。
もう少し短く区切って歩いていたら違った楽しみ方もできそう。
とにかく、この日も1つの山を登って降りてといった感じで一回りし、
駐車場へ戻る間にある山のふもと付近の札所に
時間の調整がうまくできたら寄らせていただこう、
そう考えながら歩いているシーンです。
直前にお参りした札所から次の札所までは
上に書いたように、時間の調整を考えるくらい距離があり、
今回の動画ではどこへも到着しません。
ただただひたすら歩きます。
メンタルは完全に折れていますw
本来なら、ここは省略してしまおうかな、とも思いましたが
『歩き遍路』で歩いている部分を省略してしまったら
何となく意味がない気がしたので、
電波の都合等で
どうしても省略せざるおえない部分以外はそのまま編集しています。
この日はこのお遍路で一番大変なコースだったこともあり、
足が尋常じゃないくらいに痛くなっていました。
実はこのコース、出発前のコースわけで
2日に分けて歩こうか迷っていた部分なので
わけておけばよかったな、と今でも思います・・・。
ただ、わけるとなると、その道中の移動が難しいんですよね。
おそらく、もう一度歩くとしてもきっと1日で歩くんだろうな。
なので、動画の後半では真剣に泣いていますw
おそらく、あまちゃんな私としては、
頑張ったのがつらくて泣いたなんてことは人生で初めてかもしれません。
そういった意味ではこの日の経験だけでも、
とても有意義なものとなりました。
なので、映像も悪いですし、話もわけわからないかもですが(これは平常運転かも)
お付き合いいただけたらうれしいです。
当時、リアルタイムでみていたみんな、元気かな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログメール用メールアカウント
(ここにニックネームを書いて返信すると、
次回からはブログがメールで届きます。)
【UBB】配信:おら、うーたん。
- 関連記事
-
-
【2018年の5月配信分】うーたんの篠栗八十八か所 歩き遍路の旅 #47【2日目編集分】 2020/05/21
-
【2日目】うーたんの篠栗八十八ヶ所 歩き遍路の旅46【女坊主が行く】 2019/06/03
-
【坊主女が行く】篠栗八十八ヶ所歩き遍路の旅45【2日目午後】 2019/05/07
-
スポンサーサイト