庭に畑を作りたい #2
初めてじゃない方、いつも有難うございます!!
さて、今回のテーマは畑!
以前書いた、『庭に畑を作りたい!』の続きです。
【前回のおさらい】
土を耕し、石や瓦礫を取り除きました。
それから、畝を作り、大根の種を蒔きました。
2~3日で発芽と聞き半信半疑でしたが、本当に2~3日で発芽しました!
『庭に畑を作りたい!』では土の作り方や種の蒔き方、その時の写真や心情なども一緒に記録してあります。10月まで種まきできるそうなので、良かったら参考に(?)してみてください。
【タイミングDATA】
・種まき日:08/23
・発芽初日:08/26
・間引き①:08/27
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは今回は、発芽のその後をまとめていきます。
よろしくお願いします!
まずは、全体像から。
これは前回の、発芽した日の写真ですが、まずは双葉の段階で一度目の間引きをしました。
何しろ初めてなもので、ネットなどの情報以外は全て手探りです。それはそれはたくさん調べました(私比)。
その情報をもとに、まずは双葉が生えそろい、ぎっしりするまで様子を見ることにしました。
理由としては、間引く感覚や双葉の状態を選ぶためです。
【間引き】
間引きの時の写真です。
全体を撮り忘れたので分かりにくいですが、こんな感じでぎっしり生えていました。
この写真がわかりやすいかと思いますが、どうでしょう。
写真の様に双葉の形が変なものや、片葉しか広がっていないものを間引きつつ、双葉と双葉の間隔が近すぎるものも間引きました。
右側がスジ蒔き、左側に少し見えているのが点蒔きです。
本当に間引いたの?と言われそうな気がする様なしない様な…。
完全に重なる葉が、なくなるまで間引きました。
この後もまだ間引くので、あまり間引き過ぎてしまわないように気をつけました。
案外、楽しいんです、間引くの。スッと抜けた時なんてもう…‼︎
小さいお椀に一杯くらいありました。
【コンパニオンプランツ】
そして、防虫などの為に、大根のコンパニオンプランツでありながら、食べることの出来る、春菊の種を蒔きました。
こちらは、大根よりも発芽までに時間がかかりそうなので、大根の時よりも更に不安が募ります。(結局、忘れた頃にごにょごにょ)
ちなみに、春菊以外にもコンパニオンプランツなのに食べられるものがいくつかあるようで、同じく菊科のサンチュやサニーレタスなどもその一つのようです。(後で覚書として使えるように、自分で好きな野菜だけ書いておきますw)
【防虫ネット】
春菊の種を蒔くのが少し遅れてしまったので、コンパニオンプランツのみならず、防虫ネットも被せてみました。
これでよし!
少し離れたところから見ると、こんな感じです。もうちょっと引いて撮ってよ!と言いたくなりますが、色々映り込むので、綺麗なとこだけです。
それでは今回はここまでです。
続きはまた次回まとめます。
ちなみに次回は、2回目の間引きの様子です。
お楽しみに~!!
【おまけ】
間引いた大根の双葉(かいわれ大根)は、アドバイスをもとに、料理してみました。
【サラダ】
【お味噌汁】
どちらも美味しかったですが、特にお味噌汁が最高でした。
キャベツの様な、ほうれん草の様な、小松菜の様な食感に、深い味わいを感じます。
料理は、ほぼ毎日TwitterにUPしています。
もしよかったらそちらも宜しくお願いします!
詳しくは↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【UBB】配信:おら、うーたん。
- 関連記事
-
-
庭で畑を作りたい #3 2020/09/18
-
庭に畑を作りたい #2 2020/09/18
-
庭に畑を作りたい! 2020/09/07
-
スポンサーサイト