レモンの苗 #3
令和02年10月5日(月)
今日はレモンの日だそうです。
なのでレモンの苗についてまとめていきます。
『レモンの苗 #2』の続きです。
【前回までの簡易見出し】
R02.06.23. レモンの苗を購入
R02.06.24. 植え替え①と土づくり
R02.06.25. 植え替え②と鉢のサイズ
【今回の簡易見出し】
R02.06.25. ワイヤー
R02.06.26. 連理木(?)
R02.07.18. 植え替え③と支柱
R02.08.10. 健康診断
R02.08.25. 意外な来客と比較
前回、白いプラ鉢に植え替えたレモンの苗ですが、こんな事をしてみました。

初心者なのにと怒られそうです。

この針金、何をしているのかと言うと…
1枚目(R02.06.25)
こちらは色々調べたのを元に、重なり合わないよう、枝を広げています。その方が実がつきやすいとかなんだとか。実際のところは初心者なのでわかりません…。
2枚目(R02.06.26)
怒られそうな写真。土台が不安だったので、2つの枝に傷をつけくっつけました。失敗したら枯れたり病気になったり…。そして、上の方は同じく重ならないように開きました。今のところ(R2.10.05現在)、無事なようです。
実はこれ、自然に2本の木がくっついているものは連理木といって吉兆を表し、縁結びや夫婦円満などの意味合いを持つのだとか。そして、この手法を使っての接ぎ木を呼び接ぎというらしい。なんとなく素敵な名前です。本来は接ぎ木テープを使うみたいです。絆創膏的な役割りなのかな。
植え替え③(R2.07.18)
白いプラ鉢から約1か月後の7月18日、プラ鉢だと蒸れたりしやすく根腐れする可能性もあるらしいと目にし、ひとまわり大きいテラコッタ(?)の鉢を買ってきました。そして植え替え。


追加の土は鉢のサイズアップや重量増加を考え、軽い野菜の土にしました。プラ鉢の時の土ごと植え替えしました。そして、片方のレモンは縦に長いので、割り箸で簡易支柱をつけてみました。
意外と頼りになります。
健康診断(R02.08.10)
植え替えばかりで枯れたりしないかと不安でしたが、大丈夫そうなので、植え替えから約1か月後の8月10日、健康診断として、アゲハ蝶が飛ぶ高さに鉢を出しておきました。

お。

こっちも。
昔、ダメな木には卵を産まないと聞いたような気がします。もし勘違いではなく、それが正しければひとまず安泰。後ろめたさを感じながら卵を払いました。
アゲハさん、ごめんね。



何でしょう?
餌でも食べていたのかな。足長蜂が葉の上に滞在していました。これはもう安心ですね。多分…。
心なしか成長したような気もします。
【8月25日】2ヶ月後

その後暫く変化はなく平和だったのですが、つい先日思わぬアクシデントが!!
でも長くなってしまうので、その話はまた次回。
Twitterのトップに、レモンのツリーを固定してあります。
サクッと読みたい方はそちらもよろしくお願いします。
Twitterは↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
意外な来客(R02.08.25)



何でしょう?
餌でも食べていたのかな。足長蜂が葉の上に滞在していました。これはもう安心ですね。多分…。
心なしか成長したような気もします。
【8月25日】2ヶ月後

その後暫く変化はなく平和だったのですが、つい先日思わぬアクシデントが!!
でも長くなってしまうので、その話はまた次回。
Twitterのトップに、レモンのツリーを固定してあります。
サクッと読みたい方はそちらもよろしくお願いします。
Twitterは↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーサイト