池 #2
おはにちばんわ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数時間放置して乾かし、水を入れて水漏れチェックを数時間。
庭の端、縁側から見える位置に穴を掘り、池の土台を置き、埋め込みました。 さらに、駐車場を作る時に廃材となり、その辺に転がっていた石を飾りました。
赤玉土を敷き、水を入れ、濁った水が落ち着くまで放置しました。
そしてメダカと一緒に買ってきた浮草を。
まだ暑い日でしたが、何となく涼しくなりました。
そしてカルキ抜きを兼ねて一晩放置。
水入れの翌日、午前中の涼しいうちに、メダカの容器を池の隣に置き、水の温度を合わせておきました。
そして、水を行ったり来たりさせながら、メダカのお引越しをしました。
そして、まさかのアクシデントが!!!!!!
続きはまた次回。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今回のもくじ】
・池の土台造り(8月29日)
・設置(8月29日)
・水入れ(8月29日)
・メダカのお引越し(8月30日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今思えば、フネと呼ばれる、穴の空いていない容器を使ったほうが、ら、ら、ら…らくちんだったのかも。
数時間放置して乾かし、水を入れて水漏れチェックを数時間。
設置(8月29日)
庭の端、縁側から見える位置に穴を掘り、池の土台を置き、埋め込みました。 さらに、駐車場を作る時に廃材となり、その辺に転がっていた石を飾りました。
庭造りの時にもちょこっと貼った様な気もしますが、何となくお洒落になったかな。
でもこの南天、実は根を切って植え替えをしたので、今は綺麗ですが、そのうち枯れないかちょっと心配。
でもこの南天、実は根を切って植え替えをしたので、今は綺麗ですが、そのうち枯れないかちょっと心配。
水入れ(8月29日)
赤玉土を敷き、水を入れ、濁った水が落ち着くまで放置しました。
そしてメダカと一緒に買ってきた浮草を。
まだ暑い日でしたが、何となく涼しくなりました。
そしてカルキ抜きを兼ねて一晩放置。
メダカのお引越し(8月30日)
水入れの翌日、午前中の涼しいうちに、メダカの容器を池の隣に置き、水の温度を合わせておきました。
そして、水を行ったり来たりさせながら、メダカのお引越しをしました。
そして、まさかのアクシデントが!!!!!!
続きはまた次回。
Twitterにもまとめてあるので、そちらもよろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーサイト