今年は小豆からあんこをつくってみよう
初めての方、初めまして!
お馴染みの方、いつも有難うございます!
今回のテーマは、『餡子作り』。
もともと、作ったことのない、でも日本では昔から作られているものに興味はあったのですが、令和に入ってから、そう言った事にチャレンジすることが増え、今年はより一層そんな年だった気がします。
そして、今回のあんこもそのうちのひとつ。
それでは早速作ってみましょう!
最初に小豆を水洗いし、

鍋に水と一緒に入れました。

そして、沸騰後、少しおいてから、茹で汁を捨て、軽く水で流しました。
この辺は好みでしょうか。
アクや汚れを取る感じです。

再び鍋に小豆と水を入れて煮ました。

この段階で早いものは皮が柔らかくなっていました。

そして、あまり関係ないかもですが、何となく浸透圧的な事が頭をよぎり、色のついた茹で汁はボールへとり、新しい水を足して引き続きゆでました。

土鍋だと火がゆっくり伝わるのと、熱が冷めにくいので、あんこを作るのに何となく向いてる様な気がします。

ガスの節約で、途中、火を止めておいたりしました。

何となく、色が変わり、皮が柔らかく、ふっくらした様に見えたので、お砂糖を入れました。
今回はザラメ(?)をお玉1杯と、

溶けてしまい写真だとわかりにくいですが、
グラニュー糖を大匙2杯。

それから、塩を小匙半分くらい入れました。

それからも、ひたすらフツフツするくらいで煮ました。
ちなみに、煮汁の味見をしたら、思っていたよりしっかりした味がついていました。

時々しびれを切らせて、写真に撮れないような鬼煮込みをしたり…

途中、ここでも何回か煮汁を取り出し、水を入れて煮たりしました。

このくらいになったら水を足してみたりも。

とにかく、あずきの硬さや見た目と相談しながら、煮汁を出したり入れたり、水を入れたりと、まるで遊んでいるの?と言う感じであれこれしてみました。
このくらいになってくると、だんだんあんこの気配を感じます。

完成。

どうなんでしょうか…。
まだ若干粒が多い様な気もしますが、味見をしてみると…
なんと!
売れるんじゃないか?と言うくらい美味しかったです。
小豆が良かったのかな。
初めから最後までとにかく良い香りにうっとり。
あんこ、実はあんまり好きじゃなかったんですけど、自分で作ってから好きになりました!!
案外そう言うものってあるんですよね。
苦手な野菜を育ててみたら食べられるようになったとか。
身近に感じるからでしょうか。
てなわけで、今年はあんこ作りに挑戦してみました~!
秋にはおはぎも作ったんですよ。

今回のあんこ、お汁粉を作りたいなぁと思って準備しました。
こう言った挑戦は来年まで持ち越したいなぁと言う想いも込めて、お汁粉は来年食べたいと思います。
冷蔵庫だと3日くらいしかもたないようですが、冷凍庫だと1~2ヶ月くらいいけるみたいなので、ちょうど良さそうですね。
ではでは!
あ!今日は2020年の正月事初めでした。
なので、少し早いですが、
皆さま、良いお年を~
お馴染みの方、いつも有難うございます!
今回のテーマは、『餡子作り』。
もともと、作ったことのない、でも日本では昔から作られているものに興味はあったのですが、令和に入ってから、そう言った事にチャレンジすることが増え、今年はより一層そんな年だった気がします。
そして、今回のあんこもそのうちのひとつ。
それでは早速作ってみましょう!
したごしらえ
最初に小豆を水洗いし、

鍋に水と一緒に入れました。

そして、沸騰後、少しおいてから、茹で汁を捨て、軽く水で流しました。
この辺は好みでしょうか。
アクや汚れを取る感じです。

調理開始
再び鍋に小豆と水を入れて煮ました。

この段階で早いものは皮が柔らかくなっていました。

そして、あまり関係ないかもですが、何となく浸透圧的な事が頭をよぎり、色のついた茹で汁はボールへとり、新しい水を足して引き続きゆでました。

土鍋だと火がゆっくり伝わるのと、熱が冷めにくいので、あんこを作るのに何となく向いてる様な気がします。

ガスの節約で、途中、火を止めておいたりしました。

何となく、色が変わり、皮が柔らかく、ふっくらした様に見えたので、お砂糖を入れました。
今回はザラメ(?)をお玉1杯と、

溶けてしまい写真だとわかりにくいですが、
グラニュー糖を大匙2杯。

それから、塩を小匙半分くらい入れました。

それからも、ひたすらフツフツするくらいで煮ました。
ちなみに、煮汁の味見をしたら、思っていたよりしっかりした味がついていました。

時々しびれを切らせて、写真に撮れないような鬼煮込みをしたり…

途中、ここでも何回か煮汁を取り出し、水を入れて煮たりしました。

このくらいになったら水を足してみたりも。

とにかく、あずきの硬さや見た目と相談しながら、煮汁を出したり入れたり、水を入れたりと、まるで遊んでいるの?と言う感じであれこれしてみました。
このくらいになってくると、だんだんあんこの気配を感じます。

完成。

どうなんでしょうか…。
まだ若干粒が多い様な気もしますが、味見をしてみると…
なんと!
売れるんじゃないか?と言うくらい美味しかったです。
小豆が良かったのかな。
初めから最後までとにかく良い香りにうっとり。
あんこ、実はあんまり好きじゃなかったんですけど、自分で作ってから好きになりました!!
案外そう言うものってあるんですよね。
苦手な野菜を育ててみたら食べられるようになったとか。
身近に感じるからでしょうか。
てなわけで、今年はあんこ作りに挑戦してみました~!
秋にはおはぎも作ったんですよ。

今回のあんこ、お汁粉を作りたいなぁと思って準備しました。
こう言った挑戦は来年まで持ち越したいなぁと言う想いも込めて、お汁粉は来年食べたいと思います。
冷蔵庫だと3日くらいしかもたないようですが、冷凍庫だと1~2ヶ月くらいいけるみたいなので、ちょうど良さそうですね。
ではでは!
あ!今日は2020年の正月事初めでした。
なので、少し早いですが、
皆さま、良いお年を~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 関連記事
-
-
のんびりお節料理~初日編~ 2020/12/27
-
のんびりお節料理~鏡餅編~ 2020/12/26
-
今年は小豆からあんこをつくってみよう 2020/12/13
-
スポンサーサイト