レモンの苗 #4
HOLA!おら、うーたんです。
まだ2月なのに、もうすっかり春ですね~
この辺りはまだ『梅』が咲き始めたばかりですが、早い所はもう『桜』が咲き始めているようです。
とはいえ、まだまだ雪が降ったりと寒くなる日もあるので、気を緩めず元気に活動していきましょう!
令和02年10月5日(月)
これは今日の日付ではありません。
では何なのかというと、この日はレモンの日でした~!
そして、レモンカテゴリの最終更新日でした~!
前回の最後に書いた『思わぬアクシデント』を気にしてくれていた方も、随分間が空いので、もはや忘れ去ってしまった頃でしょうが、 『レモンの苗 #3』の続きデス。
楽しみに待っていてくれた方、すみません・・・。
それでは はりきっていってみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【前回までの簡易見出し】
R02.06.23. レモン#01: レモンの苗を購入
R02.06.24. レモン#02:植え替え①と土づくり
R02.06.25. レモン#02:植え替え②と鉢のサイズ
(植え替え①と②は同じブログなのでまとめて見られます)
R02.06.25. レモン#03:ワイヤー
R02.06.26. レモン#03:連理木(?)
R02.07.18. レモン#03:植え替え③と支柱
R02.08.10. レモン#03:健康診断
R02.08.25. レモン#03:意外な来客と比較
(ワイヤーから意外な来客までは全て同じブログですが、タイトルクリックでダイレクトに移動できます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今回の簡易見出し】
R02.10.17. 思わぬアクシデントが!
R02.10.25. その後の様子
R02.11.12. 有機肥料
R02.11.26. 連理木のワイヤー
R02.11.26. 冬支度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
思わぬアクシデント(10/17)
何はともあれ、まずは写真を見てください!
TwitterでもUPしているので、リアルタイムで見た方もいらっしゃるとは思うのですが…

視線を変えて、もう一枚…。

土が少し こぼれていますね?
実はこれ、アクシデント後の写真です。
何があったかと言うと、この割り箸…添木の挿してある位置を中心に大きな穴が空き、根本は千切れ…猫様のウンチくんが、デーンと陣取っていました。
ほぼ毎日朝夕、水やりや葉などのチェックに出ていて、夕方にはなかったので、おそらく夜中から朝にかけてだったのでしょうね。
昼間じゃなかったのが唯一の救い!とばかりに慌てフンを取り出し、溢れていた土をガバッと戻しました…。
よく考えると、滅多にある事じゃないので(多分)、きちんと写真に収めておくべきだったかなと、落ち着いてから反省しました。

でもまあ、2つあるので、最悪の場合でも取り乱さずに済むかなぁなんて。
焦りましたが、無事元気に育ってくれています(?)

ただ、葉の色が黄色っぽくなり、元気がないような気もして、少し心配です。

肥料について詳しくないので適当ですが、何となく有機肥料をあげてみました。

人間でも疲れた時は栄養とった方が良いと言いますし…。
あとは、これもよく分からないのですが、実を収穫した方などは、このくらいの時期にお礼肥をするらしいという話も耳にしたことがあります。
なので。
そしてたっぷりの水をあげました。
そしたら心なしか、元気になったような、緑になったような気がしました!

光の加減ですかね?
はずそう、はずそうとずっと思っていたのに、先延ばしになってしまった連理木のワイヤー。
やっととりました!
が、とれません…。

一部だけ木にくっついていて抜けません。
上から見るとこんな感じ。

これは、下手にいじっても、木に傷がつきそうで心配なので、取れるとこだけ切って、このままにする事にしました。
(連理木を作るために、木に傷をつけた人の言葉とは思えない…)
そして引き続き・・・。

でもまあ、2つあるので、最悪の場合でも取り乱さずに済むかなぁなんて。
その後の様子(10/25)
焦りましたが、無事元気に育ってくれています(?)

ただ、葉の色が黄色っぽくなり、元気がないような気もして、少し心配です。

有機肥料(11/12)
肥料について詳しくないので適当ですが、何となく有機肥料をあげてみました。

人間でも疲れた時は栄養とった方が良いと言いますし…。
あとは、これもよく分からないのですが、実を収穫した方などは、このくらいの時期にお礼肥をするらしいという話も耳にしたことがあります。
なので。
そしてたっぷりの水をあげました。
そしたら心なしか、元気になったような、緑になったような気がしました!

光の加減ですかね?
連理木のワイヤー(11/26)
はずそう、はずそうとずっと思っていたのに、先延ばしになってしまった連理木のワイヤー。
やっととりました!
が、とれません…。

一部だけ木にくっついていて抜けません。
上から見るとこんな感じ。

これは、下手にいじっても、木に傷がつきそうで心配なので、取れるとこだけ切って、このままにする事にしました。
(連理木を作るために、木に傷をつけた人の言葉とは思えない…)
冬支度(12/26)
そして引き続き・・・。
葉の色は少し良くなりましたが、今度は葉先が黄色く…!

これはもう冬支度が必要ですね!
たまたま別の遊びに使った藁が寂しく放置されていましたので、これを使うことにしました。
確か、虫除けにもなるんだったかな?
子供の頃、苺を育てた時に、藁を敷いたのをうっすらと覚えています。(あいまい)

鉢自体も包んでみました。
無事、越冬できるのでしょうか?
続きはまた次回!

これはもう冬支度が必要ですね!
たまたま別の遊びに使った藁が寂しく放置されていましたので、これを使うことにしました。
確か、虫除けにもなるんだったかな?
子供の頃、苺を育てた時に、藁を敷いたのをうっすらと覚えています。(あいまい)

鉢自体も包んでみました。
無事、越冬できるのでしょうか?
続きはまた次回!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterのトップに、レモンのツリーを固定してあります。 サクッと読みたい方はそちらもよろしくお願いします。 Twitterは↓↓↓
スポンサーサイト