うめしごと。2
HOLA!おら、うーたんです。
今回は前回の梅シロップに引き続き、梅仕事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梅シロップが上がり始める5月末。
この頃の梅は少しずつ色が変わり始めていました。
2.梅干し
前回(1期)は初めてと言う事もあり、完成した梅干しは半カリカリ梅でした。
なぜなら、熟した梅でシロップを作りダメにした経験から、梅干しも早い段階で!と摘果した実を漬けたから…であると予想します。
⑤容器に梅の実と塩を入れる(6/4)


ではでは、続きはまた次回!
今回は前回の梅シロップに引き続き、梅仕事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【前回までの簡易見出し】
プルダウンの選択で該当ブログに移動します
1.5月末
梅シロップが上がり始める5月末。
そろそろ木から落ちる実も増えてきました。
…と、言う事で、再び収穫開始。
この頃の梅は少しずつ色が変わり始めていました。
そして、去年(2期目)はこの頃の梅を使って梅シロップを作ろうとした結果、よく見る白いヤツが浮かぶアレになってしまいまして…。
噂によると発酵の可能性もあると言う事で泣く泣くサヨナラしました。
そして身をもって梅の実について学んだのでした。
青いのを摘果したら梅シロップ。
塾し始めたら梅干し。
傷や虫食いは梅ジャム。
と。
2.梅干し
前回(1期)は初めてと言う事もあり、完成した梅干しは半カリカリ梅でした。
なぜなら、熟した梅でシロップを作りダメにした経験から、梅干しも早い段階で!と摘果した実を漬けたから…であると予想します。
この予想が正しいかどうかは、今年の梅次第。
結論から言いますと、まだ今年の梅干しは完成していません。
今回はこのくらいで次に移りました。
④ヘタを取る(6/4)
④ヘタを取る(6/4)
梅干し用は追熟した後の方が、特にとりやすいです。
⑤容器に梅の実と塩を入れる(6/4)
(今回は瓶に梅の実を敷き詰め、その実が塩で薄っすら隠れる量の塩を入れまた梅を入れ・・・と繰り返したので、梅:塩が約1:1だと思います)
⑥ジップロックで漬けることに(6/4)
本当は瓶で漬けるつもりでしたが、前回も重りで悩んだので、今回はジップロック梅に挑戦することにしました。
瓶をそのままジップロックへ移し、空気を抜いて蓋を閉じ、更にジップロックに入れました。

そして、それをタッパーに入れ、同じサイズのタッパに水を入れ重りにしました。
⑦紫蘇を洗って水気をとる(6/15)
揉むたびに良く絞って捨てる
⑧紫蘇に梅酢を入れる(6/15)

そして戻す
⑨再び空気を抜いたジップロックを2重にし、重りをのせて常温保存(6/15)
6/22
6/25
土用が待ち遠しい。
ではでは、続きはまた次回!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーサイト