UBB~うーたんの勉強部屋~

うめしごと。2

2021/06/30
季節のイベント料理 0
HOLA!おら、うーたんです。

今回は前回の梅シロップに引き続き、梅仕事です。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【今回の簡易見出し】


R03.05.28. : 01.5月末
R03.06.04. : 02.梅干し
R03.06.04. : 03.梅干し作り

(タイトルクリックで直接その部分へ移動します)



 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【前回までの簡易見出し】



プルダウンの選択で該当ブログに移動します



 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



1.5月末



梅シロップが上がり始める5月末。
そろそろ木から落ちる実も増えてきました。
…と、言う事で、再び収穫開始。


この頃の梅は少しずつ色が変わり始めていました。
そして、去年(2期目)はこの頃の梅を使って梅シロップを作ろうとした結果、よく見る白いヤツが浮かぶアレになってしまいまして…。
噂によると発酵の可能性もあると言う事で泣く泣くサヨナラしました。

そして身をもって梅の実について学んだのでした。

青いのを摘果したら梅シロップ。
塾し始めたら梅干し。
傷や虫食いは梅ジャム。


と。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



2.梅干し





前回(1期)は初めてと言う事もあり、完成した梅干しは半カリカリ梅でした。


なぜなら、熟した梅でシロップを作りダメにした経験から、梅干しも早い段階で!と摘果した実を漬けたから…であると予想します。

この予想が正しいかどうかは、今年の梅次第。


結論から言いますと、まだ今年の梅干しは完成していません。
完成するのは土用干しをしてから!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



3.梅干し作り





①実を丁寧に水洗い。

②洗った実をキッチンペーパーなどで拭く。

③風通しの良い暖かい場所で追熟。



fc2blog_20210621163525701.jpg
今回はこのくらいで次に移りました。



④ヘタを取る
(6/4)
梅干し用は追熟した後の方が、特にとりやすいです。


⑤容器に梅の実と塩を入れる
(6/4)
(今回は瓶に梅の実を敷き詰め、その実が塩で薄っすら隠れる量の塩を入れまた梅を入れ・・・と繰り返したので、梅:塩が約1:1だと思います)

fc2blog_20210629134652f1a.jpg



⑥ジップロックで漬けることに(6/4)
本当は瓶で漬けるつもりでしたが、前回も重りで悩んだので、今回はジップロック梅に挑戦することにしました。
瓶をそのままジップロックへ移し、空気を抜いて蓋を閉じ、更にジップロックに入れました。
梅干し1

そして、それをタッパーに入れ、同じサイズのタッパに水を入れ重りにしました。

梅干し2




⑦紫蘇を洗って水気をとる(6/15)

梅干し3


梅干し4


梅干し5


梅干し62回くらい塩揉み


梅干し7
揉むたびに良く絞って捨てる




紫蘇梅酢を入れる(6/15)

梅干し10



梅干し11


梅干し8




梅干し12
そして戻す


梅干し9



⑨再び空気を抜いたジップロックを2重にし、重りをのせて常温保存(6/15)

梅干し13



6/22

fc2blog_20210629134428edc.jpg



6/25

fc2blog_20210629134234ff4.jpg



土用が待ち遠しい。




ではでは、続きはまた次回!


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
おら、うーたん
Admin: おら、うーたん
ストリーミング(生)配信をしています。
今は料理配信を中心に自作の簡易アニメやミニマム映画作りにも挑戦しています。
(詳しくはツイッター参照)


まだ経験したことのない様々なことに『1から挑戦する』
そんな企画を中心に配信してきました。
過去の配信としては、ウナギを捌いたり、火起こしをしたり、スプーンを作ったり等しました。


ホームページ
https://orauuuuuuutan.jp/
季節のイベント料理