UBB~うーたんの勉強部屋~

鏡餅の作り方~2021年度版~

2021/12/29
季節のイベント料理 0

HOLA!おら、うーたんです。

今年もついに年末がやってきましたね~。
そんなわけで今回も鏡餅を作ってみました。

 




今回も餅つきから始めましたが、前回とは変えたところがいくつかあるので、新しくまとめておきたいと思います。

題して『2021年度の鏡餅はこれだ!』

 以前のまとめはこちらのプルダウンから読むことができます。
01の鏡餅編ではお餅の準備を、02の3日目編では完成の様子を(こちらはおせちの記事の一部として)まとめてあります。 
 


※現在プルダウン内【のんびりおせち】の01.~鏡餅編~(R03.12.26)に不調があるようです。
 読みたい方はプルダウン内にある、他の項目をクリックすることで飛べるようです。
 解決策の分かる方いらっしゃったら教えてもらえると助かります!


ーーーーーーーーーーーーーー 


それではさっそくまとめていきます。
最近、和食について勉強しているので、簡単な小話なども挟んでいけたらと思います。 


【今回の見出し】

01.炊く
02.蒸す
03.タッパーで振る
04.餅つき
05.まるめる
06.形成
07.飾り作り
08.飾りつけ

(タイトルクリックで直接その部分へ移動します)

あと、今回は工程写真、撮ってません…。
 すみません、すみません…。 





1.餅米を炊く 

皆さん知っての通り、お餅は餅米からできています。 
普段食べている白米や玄米からではありません! 

ちなみに、おこわやお赤飯、ちまきなどに使われているのも餅米です。 

その餅米をまず炊きます。 
ポイントは白米を炊くときより水少なめと言う事! 

炊飯器に餅米機能のあるものであれば、お釜をみてもらうとその違いがわかるはず。 
今回、餅米を土鍋で炊いた私は、うっかり2合に2合のお水を入れてしまいました…とっても嫌な予感がします。 
Twitterなどでは書いていないここだけの話ですが、多分、今回の鏡餅も鏡開きを待つ前にカビてしまうはず。 




2.炊けた餅米を蒸らす 

無事餅米が炊けたら、すぐ開けずに少し待ちましょう。
 そうする事で餅米がふんわり柔らかくなりつきやすくなり、余計な水分もなくなります。
 これはお米も同じです。 

更に、土鍋炊きの場合、きちんと蒸らす事で、くっつきにくくなり、洗うのがとても楽になります。
裏技として、逆さにして蒸らすと、少しくらいの焦げ付きなら、それもニッコリ。 
でも、蒸気などとても熱いので、火傷とお米のばら撒きには注意が必要です! 




3.餅米をタッパーにうつして振る 

昔、祖母が作っていた記憶を思い出すと、本当はここでも、一度さらし布などに餅米をあけ、更に蒸すのが良いのかもしれません。 

ですが、私はそのままタッパーにうつしました。 
そして蓋を閉め思いっきり振ります。
熱いです。
時々休みながら、また、時々中を確認しながらひたすら振ります。
 私は2合でしたが、結構重いです。
筋トレです。 

もうこれ以上変化がないなとなったら一区切り。
 何となく、特大おはぎが作れそう!




 4.いざ餅つき!


いよいよ餅つきです。
 臼と杵が欲しいですが、2合くらいなら何とか頑張れます。 
年末の大仕事です!

 タッパーに餅米を入れたまま、脇を支点に、すりこぎ棒でついていきます。 
人間杵です。 
とても原始的でテコの原理の素晴らしさを実感します。

 もし臼と杵があっても、やり比べる事で凄く勉強になりそうな気がします。 
私はこうやって実感するのが大好きなタイプです! 

ポイントはあまり水を使わない事。

餅つきの時、水を入れる姿を良く見ると思います。
ですが、炊く時同様、水分が多いと、柔らかく良く伸びるお餅ができるのですが、鏡餅など保存用には向きません。カビやすくなります。 
なので、重くなり、つくのは大変ですが、なるべくお水を控えましょう! 




5.お餅をまるめる 

お餅に片栗粉をまぶし、ちょうど良いサイズにまるめます。




 6.形成 

丸めたお餅はそのままだと、大きさにもよりますが、流れて平べったくなります。
 一説には昔の銅鏡のようだと言う理由からか、昔は平たい鏡餅だったとの話もあります。 
今、鏡餅と聞くと厚みのある半円の様なお餅が重ねてあるのをイメージする方の方が多いのではないでしょうか。 

余談ですが、本来お正月には刃物や火を使わない慣わしがあったため、その流れでいくとお正月の餅つきも不思議なイベントですが、現在では火を使わずできるため、まためでたい行事のため、よく年明けに餅つきイベントが行われています。 

将来、歴史に『この頃、元日イベントとしての餅つきが始まる』と記される日が来るのかも知れません。
なんだかワクワクしますね。 

それではワクワクしながら形成です。 
手頃なお椀や小鉢を用意し、その中に丸めたお餅を入れます。
そして乾燥させます。 

私はエアコンの風が当たるような場所に置いています。 
ずっとそのままだと片側しか乾かないので、途中で丸い方も乾かします。 

とは言え、出したままだと、また形が崩れてしまうので、定期的に乾かす面を入れ替えました。




 7.飾り付け準備 

最後に飾り付け。 
でもその前にいくつか作っておきたいものがあります。 

①紙垂(しで) 
紅白の長方形が連なったようなもの。
白だけのを神社でよく見かけます。 

②四方紅 
白地の四辺(四方)が赤くなっている紙。 
本来、四方紅がない場合、奉書紙を使う等、正しい使い分けがあるそうですが、私は雰囲気を楽しみつつ、比較的手に入りやすい和紙を使っています。 
なので、今回は和紙での作り方をまとめますが、ひょっとしたら千代紙などの方が作りやすいかも…


先に②四方紅を作ります。 
紅白それぞれ一枚ずつ用意し、三方に合わせたサイズの正方形を切り出します。
白い方の四辺をひと回り小さくし、赤の中央に白を重ねます。
四辺をノリなどで固定すると良いかもしれません。 

次に①紙垂をつくります。 
先程四方紅の正方形を切り出したあまりがあったので、それを使います。
前回は大きくなり過ぎてしまったので、今回は半分にしてみました。 
紅白の細長い紙を貼りあわせ、端から1センチ幅くらいにハサミを入れました。
最後の5ミリくらいは切らずに残します。
ハサミを入れた時、長方形になるように幅を決めました。 
次に、切らずに残したところを折り返します。 
そして、今度は切り残した側から同じように1センチ幅の切り込みを入れます。 
再び折り返します。
イメージとしては紙がくるくる回っていく感じです。 





8.飾り付け 

①三方 
飾り付けは三方にと言う3方向に穴の空いた台の様なものの上にしていきます。
以前ダイソーで買ったものと、ダイソーの箱とトレーを組み合わせて自作したものを持っています。ダイソーのものは自作より小さいですが、穴がそれらしい形をしているのでこちらをよく使います。
自作のものは丸い穴です。
お正月の他、十五夜と十三夜に使っているので、大活躍です。 

②四方紅 
先程作ったものです 

③裏白 
シダ植物と言えばコレ! 
葉の裏が白いので覚えやすいですね 

④紙垂 
これも作ったものを使いました。 

⑤譲葉 
世代交代のある葉を持つ植物だそうです。 
面白い植物ですね。 

⑥お餅2段 
良く乾かしてから重ねましょう! 

⑦橙 
小さい蜜柑の様なアレです。 
個人的には葉のついたものが好きです。
 
橙葉得る=代々映える→代々栄える 
なんちって。

fc2blog_20211229154232393.jpg


風習や家での習慣、言い伝え等で違う部分もあったりする様ですが、今回はこの流れで飾り付けてみました。
ちなみに、前回はお餅とお餅の間に譲葉を飾りました。 


それでは良いお年を!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
おら、うーたん
Admin: おら、うーたん
ストリーミング(生)配信をしています。
今は料理配信を中心に自作の簡易アニメやミニマム映画作りにも挑戦しています。
(詳しくはツイッター参照)


まだ経験したことのない様々なことに『1から挑戦する』
そんな企画を中心に配信してきました。
過去の配信としては、ウナギを捌いたり、火起こしをしたり、スプーンを作ったり等しました。


ホームページ
https://orauuuuuuutan.jp/
季節のイベント料理