UBB~うーたんの勉強部屋~

花より三色団子

2022/03/04
季節のイベント料理 0


HOLA!
おら、うーたんです。
ひな祭りメニューに三色団子風のおにぎりを作ったのですが、何の写真も撮らなかったので、今回は花より三色団子。


 




一応証拠写真…。
ピンクは梅&胡麻、白はシラス&ゴマ、緑は高菜&胡麻をご飯に混ぜて作ってみました~。
奥のはマテ貝のガリバタに一緒に蒸した豆苗を載せてあります。


それでは早速目次から。
おっと、今回は3色団子ですよ~!


今回も見出しから該当位置へ移動できるので、サクッと読みたい方は興味のあるところへどうぞ!




【今回の見出し】
  



ーーーーーーーーーーーーーー


01.材料


今回は4本分作りました。
だいたい目分量で作っているので、きっちりではありません。
・白玉粉    おたま3杯分
・ヨモギ    拳大位(下拵え前)
・着色料(赤) 微量
・砂糖     お好みで
・水                      適量(混ぜる分)


着色料は本当に微量で大丈夫です。
ティースプーンを差し込んで、先端にくっつくくらい。
楊枝を差し込んで、真ん中までつけたくらいでも良さそう。
砂糖はディースプーンに1杯入れましたが、私にはちょっと薄かったです。
水は混ぜて硬さが耳たぶくらいになるまで。
ーーーーーーーーーーーーーー


02.したごしらえ


まずはヨモギのしたごしらえ。
沸かしたお湯に少しの塩(共に材料外)とヨモギを入れ、1分くらい。
その後、冷水にさらします。
これが色止めになるのだそう。
ちなみにさっきの塩(分量外)が色を鮮やかにしてくれます。

 




まるで絹のよう。
水を軽く搾り、すり鉢で良くすりつぶします。
 






まるで海苔のよう。


これでしたごしらえは完了。


ーーーーーーーーーーーーーー


03.形成


白玉粉を3色分に分けて、それぞれ混ぜ合わせます。 

ピンク:白玉粉、砂糖、水、着色料
    白 :白玉粉、砂糖、水
 緑 :白玉粉、砂糖、水、ヨモギ 

硬さの目安は耳たぶ位。
柔らかすぎると形が崩れやすいので、注意です。
…と言いつつ、いつも少し柔らかくなってしまいます。


各色を4等分でまるめます。




ーーーーーーーーーーーーーー


04.茹でる


鍋にたっぷりのお湯(分量外)を沸かし、沸騰したら03で作った玉を投入します。
前回に引き続き火傷に注意です。
でも、この時期は乾燥しているので、お湯を沸かすと湿度が上がり嬉しいです!
茹で上がると各色の玉が浮いてきます。
そうしたら、冷水に入れましょう。






これ大事!!!
いつも忘れてくっつき、茹で直すのでいまいちに…。


ーーーーーーーーーーーーーー


05.盛り付け


ひとつひとつ串に刺して行きます。
串にくっつきやすいので、事前に濡らしておくといいかも?






完成~!!!


私は梅の花を見たフリをしながら三色団子を食べました。
団子が白玉寄りの味だったのですが、一緒に用意した抹茶ミルクが甘かったので、結果オーライでした!






簡単に出来るのでちょっとしたオヤツにもオススメです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
おら、うーたん
Admin: おら、うーたん
ストリーミング(生)配信をしています。
今は料理配信を中心に自作の簡易アニメやミニマム映画作りにも挑戦しています。
(詳しくはツイッター参照)


まだ経験したことのない様々なことに『1から挑戦する』
そんな企画を中心に配信してきました。
過去の配信としては、ウナギを捌いたり、火起こしをしたり、スプーンを作ったり等しました。


ホームページ
https://orauuuuuuutan.jp/
季節のイベント料理