一畳畑の枝豆ともちとうもろこしvol.3
今回はその後の様子をまとめていきます。
ーーーーーーーーーーーーー
【今回の見出し】
ーーーーーーーーー
01.成長記録
比較対象は、前回の最後(4/25)の様子を引きで見た様子です。
(5/5)この頃枝豆の摘芯しました
(5/28)
1ヶ月で、全体像を写すのが大変になるくらい大きくなりました。
もろこしが雑草みたいでむしりたくなってしまいます!
ちょうど近くに稲科の雑草があったので、見比べてみましたが、よくよく観察してみないと同じに見えるので、通りすがりの人に『あらやだ。あのお宅、何か植えているのに雑草の手入れしないのね!』なんて思われていやしないかと、ちょっとドキドキしてしまいます。
ーーーーーーーーーー
02.つぼみ
全体写真ではごちゃごちゃしてきて、何が何なのか分かりにくくなってきた5/28。
丈の成長以外にも新たな成長を見ることができました。
枝豆のつぼみです。
そして、この日を境にどんどん蕾が増え、蕾ができたかと思うと次の日には、もう小さな房になっていました。(カラスノエンドウサイズ)
(5/31)
(5/31)
(5/31)
うっかり見逃さずに済んだので一安心です。
収穫はもちろん楽しみですが、やっぱり実際に成長変化していく姿を見るのは嬉しいものです。
もちとうもろこしの方はまだ少し時間がかかりそうです。
(5/31)
その間のパトロールはカマキリさんにお任せしようと思います。
よろしくね!
ーーーーーーーーーー
03.雄花と雌花
もちとうもろこしはまだ先だろうなぁと、ぼーっとしていたら、雄花と雌花が発生していました!
一晩でできたのか見逃していたのか…。
雌花(6/12)
雄花(6/12)
慌てて雄花を切り取り、雌花に授粉させました。
まだ開いていない雄花もあったので、急成長したのだと思います…多分。
(6/12)
枝豆も順調で、枝豆らしくなってきました!
もうここまでくれば後は上手くいくかな?
ーーーーーーーーーー
04.心配要素
【枝豆】
①実は膨らむか
②カメムシや芋虫に豆をやられないか
【もちとうもろこし】
①ちゃんと授粉できてるか
②実がきちんとできるか
③芋虫にやられないか
どちらも実がきちんとなるか、虫にやられないかが心配ですね。
虫対策はコンパニオンプランツだけなので、虫の多い環境でどこまでいけるか、が今回の注目ポイントです。
ドキドキもしますが、以前のコンパニオンプランツの経験から、ワクワクもしています!
ーーーーーーーーーー
①実は膨らむか
②カメムシや芋虫に豆をやられないか
【もちとうもろこし】
①ちゃんと授粉できてるか
②実がきちんとできるか
③芋虫にやられないか
どちらも実がきちんとなるか、虫にやられないかが心配ですね。
虫対策はコンパニオンプランツだけなので、虫の多い環境でどこまでいけるか、が今回の注目ポイントです。
ドキドキもしますが、以前のコンパニオンプランツの経験から、ワクワクもしています!
ーーーーーーーーーー
それではまた次回。
実は無事、収穫できるのでしょうか?!
お楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 関連記事
-
-
一畳の畑で枝豆ともちとうもろこしvol4 2023/01/08
-
一畳畑の枝豆ともちとうもろこしvol.3 2022/07/06
-
一畳畑の枝豆ともちとうもろこしvol.2 2022/05/03
-
スポンサーサイト