今年こそはカビない鏡餅を作ってやる!
今年も気付けば年末…。
今年はおせちも注文したし、何もしないでのんびりしてたのですが、よく考えたらおせち以外も年越し準備がありました!
…という事で、今年もやっちゃいました、鏡餅作り。
前回はその前の失敗を生かして極力水分少な目で作ったつもりでしたが、重なっていた部分が少しだけ、おカビ様に( ^ω^)・・・
今度こそ完璧な鏡餅をつくってやるうううううう!
以前のまとめはこちらのプルダウンから読むことができます。
2020年版は01のお餅の準備と、02の完成の様子に(こちらはおせちの記事の一部として)分かれています。
※現在プルダウン内【のんびりおせち】の01.~鏡餅編~(R02.12.26)に不調があるようです。
読みたい方はプルダウン内にある、他の項目をクリックすることで飛べるようです。
解決策の分かる方いらっしゃったら教えてもらえると助かります!
【今回の見出し】
今回は炊飯器でポチっとやりました!
ーーーーーーーーーーーーー
02.タッパーにうつす
炊けた餅米をタッパーに移しました。
少し崩れましたが、一つにまとめるつもりで振りました。
これまた何となく5分くらい放置したので、いよいよ餅つきをしたいと思います!
つくこと30分。
ちょっと聞いてもらってもいいですか?
しかも、水が少ないからか、タッパーにお餅が残りにくい!
04.形成
そんな訳で最後にできたお餅をわけました。
本当は餅取り粉が良かったのですが、なかったので片栗粉を使って取り分けました。
鏡餅用は満を持すべく、二晩網干しです。

室内で乾したり外で乾したり。

食べる用は固くならない様にからみ餅。

お雑煮用は個別につつんで冷凍庫に。

あとは、鏡餅の完成と新年を待つばかり。
今年こそは、カビずに鏡開きができます様に!!
ーーーーーーーーーーーーー
05.おまけ
ーーーーーーーーーーーーー
【今回の見出し】
ーーーーーーーーーーーーー
01.餅米を炊く
今回は炊飯器でポチっとやりました!
その間に、朝なのに夕飯作り。
毎回、餅つきに物凄い時間がかかっていた気がするので、今回は餅米準備中に夕飯の準備を済ませておこうと思いました。
気をつけたのは水の量。
おこわで炊いたのですが、目安線の下側ギリギリに合わせました。
おこわで炊いたのですが、目安線の下側ギリギリに合わせました。
ーーーーーーーーーーーーー
02.タッパーにうつす
炊けた餅米をタッパーに移しました。
そして、蓋をして、思いっきりシェイク!!
シャカシャカシャカシャカ。
シャカシャカシャカシャカ。
少し崩れましたが、一つにまとめるつもりで振りました。
何の意味があるのかと問われたら・・・分かりません。何となくです。
何となく遠い記憶の片隅にうっすらと、丸めてふきんを被せて蒸す光景が見えているのです。
ただ、それが正しい記憶なのか自信がないので、何となく振って、少し放置しました。
ただ、それが正しい記憶なのか自信がないので、何となく振って、少し放置しました。
ーーーーーーーーーーーーー
03.いざ、餅つき!
これまた何となく5分くらい放置したので、いよいよ餅つきをしたいと思います!
水分を少なくと言いつつも、
前回はまだまだ甘かったようで、少しだけカビてしまいました。
なので今回はほぼ水なしで頑張りました!
具体的に言うと、1番最初にすりこぎ棒を濡らしたら、途中では水をささずに、ひたすらぺったんぺったんしました。
具体的に言うと、1番最初にすりこぎ棒を濡らしたら、途中では水をささずに、ひたすらぺったんぺったんしました。
つくこと30分。
ちょっと聞いてもらってもいいですか?
物凄くつきやすかったです。
タッパーとすりこぎ棒だからなのか、量が少ないからなのか、とにかく早くお餅になりました。
しかも、水が少ないからか、タッパーにお餅が残りにくい!
ーーーーーーーーーーーーー
04.形成
そんな訳で最後にできたお餅をわけました。
本当は餅取り粉が良かったのですが、なかったので片栗粉を使って取り分けました。
鏡餅用は満を持すべく、二晩網干しです。
お餅をついたのが12月28日だったため、12月30日の朝までです。

室内で乾したり外で乾したり。

食べる用は固くならない様にからみ餅。

お雑煮用は個別につつんで冷凍庫に。

あとは、鏡餅の完成と新年を待つばかり。
今年こそは、カビずに鏡開きができます様に!!
ーーーーーーーーーーーーー
05.おまけ
ーーーーーーーーーー
それではまた次回。
鏡餅はカビずに完成するのでしょうか。
お楽しみに!
鏡餅はカビずに完成するのでしょうか。
お楽しみに!
スポンサーサイト