UBB~うーたんの勉強部屋~

お雑煮と七草粥

2023/01/08
季節のイベント料理 0
HOLA!おら、うーたんです。


1月7日も過ぎ、そろそろ気分を切り替え始めた頃でしょうか?
本日2度目の更新です。


何で1月7日までかと言えば、関東出身の私としては、松の内が1月7日までだから。
引っ越し先の西日本では『15日までが松の内』と、歴史による文化の違いの名残が見えます。
(これも地域によって多少違いがありそう)


そんなわけで、気持ちを切り替えつつ、次のお正月について何となく考えるヒント作りに、今回のお正月料理について振り返りたいと思います。




ーーーーーーーーーーーーー 


今回の見出し







 

ーーーーーーーーーーーーー


01.お雑煮1


みなさん、お正月にお雑煮は食べましたか?
食べたよ!と言う人もいれば、食べてない!と言う人もいると思います。
私は最近、自分で餅つきをするまで、どうもお餅が苦手だったため、お雑煮からは逃げ回っていました。


ですが、『年に一度のイベントだし!』と自分でついてから、お餅が好きになり、今年はついにお雑煮を楽しみにしている自分が現れました!
びっくりです。


そんなわけで、今回は2種類のお雑煮を食べました。


まずは、お雑煮1。
今回、おせちは作らず購入したのですが、そこにお雑煮用のダシが入っていたので、それと、おせちからいくつか残しておいた食材を入れました。
エビ、かまぼこ、蟹。
そこに、庭で雑草の様に放置していた、カツオ菜を始め、かまぼこ、鶏肉、しいたけ、大根、人参、冷凍しておいた柚子を入れました。







かまぼこだけはお雑煮用にと、年末に購入したのですが、おせちにキレイなかまぼこが入っていたので、そちらも一緒に入れました。
お餅は隠れて見えませんが、何となく、ああ、春がやってくるんだなぁと言う気分になりました。





ーーーーーーーーーーーーー  



02.お雑煮2


1月5日である次の日は、また違うお雑煮を作りました。


実はまだ残っていた、からみ餅。
それを使ってお雑煮にしました。






『だんだん日常に戻っていくんだなぁ』と言う気持ちを表した様なお雑煮です。


使ったのは、白菜、大根(薄い銀杏切り)、人参(昨日の飾り切りのカス)、かまぼこ、卵、柚子です。
味付けは白だしで、最後にからみ餅を入れました。


これが思っていたより美味しくて、寒い身体もポカポカになりました。
でも、みぞれが熱を逃がさないので、食材が冷めない!
火傷に注意です!(火傷した人の言葉)


これはお正月明けにも、また作りたい料理です。
鏡餅
の時に書いた通り、おもちも簡単に作れるようになったし!




ーーーーーーーーーーーーー  



03.七草粥




1月7日、人日の節句。
無病息災を願い、七草粥を食べるとされているこの日。
実はこの日が最大の難関です。


何故なら、お粥が嫌いだから…。
お餅もそうなんですが、とにかく柔らかいものが苦手でして。
どんな時もお粥は食べず、ごはんを食べてきました。
でも、年に一度のイベントだ……し………、ねっ?って事で昨年よりチャレンジしています。


ところが!
これまた不思議。
お餅と同じで、自分で生米から土鍋で作ったお粥を食べたら、美味しい!!


しかも、昨年なんて焦がしたのに!!!


本当はもう少し粒がないのを食べたかったのですが、焦がすのが怖くて、早目に完成させました。






七草ももう少し細かくすれば良かったかな?と言う印象です。






箸休めに、手作りの梅干し、ゆず、明太子、塩を小皿に用意しました。


柚子を入れるとほんのり甘くなり、また違う美味しさがありました。




余談ですが、七種粥に使う七草は、前日から水につけておくのですが、そのお水ってどうしてますか?
(水に浸けると元気な七草になり、生命力溢れたお粥が作れます)






実はこのお水、捨ててしまうなんて勿体無い!


ここに手を浸し、爪を切ると、これまた健康に過ごせるとか。
つまり、この日が一年のうちで初めて、身体の不浄を身体から切り離し、流す日なんでしょうね、きっと。


人日の節句。
なんかしみじみしてしまいます。
歳とったなぁ。




そんなわけで、振り返りながら思った事を書き出しておきます。
次回の七草は、セリなど一歩間違うと怖いものもあるので、もちろん購入しますが、それ以外の野草は野山で探してみたいなぁと思っています。
暖かいといいなぁ。
次のおせちはまた自分で作りたいので、お雑煮の事も考えて、食材を準備しようと思います。
4日のお雑煮は濁さずに。
5日からはからみ餅を使いたい。
あ、七草粥は半合を2人分に、水は400を目安に作ってみよう。
草はちぎるか細かくするか。




ではでは!
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
おら、うーたん
Admin: おら、うーたん
ストリーミング(生)配信をしています。
今は料理配信を中心に自作の簡易アニメやミニマム映画作りにも挑戦しています。
(詳しくはツイッター参照)


まだ経験したことのない様々なことに『1から挑戦する』
そんな企画を中心に配信してきました。
過去の配信としては、ウナギを捌いたり、火起こしをしたり、スプーンを作ったり等しました。


ホームページ
https://orauuuuuuutan.jp/
季節のイベント料理