UBB~うーたんの勉強部屋~

一畳畑の枝豆ともちとうもろこしvol.5

2023/01/08
一畳畑 0
HOLA!おら、うーたんです。


今回は忘れてなるものかと、vol.4のすぐ後に書きました!
ですが、さすがに続けて更新するのも節操がないな、と別日に更新しています。


なので、比較的話がスムーズに読めるのかな?と思います。
観察記録って案外難しいんですよね。


あれ?前回はいつだったかな?とか、あれ?前回どう思ってたんだっけ?とか。
対象が生きているだけに、毎回意外な出来事が起こるので、結果を書く前に次の出来事に気を取られてしまいがちです。


例えばキリギリスの話とかね!




それでは早速、今回の見出しから。


ーーーーーーーーーーーーー
 

今回の見出し 

01.乾燥した種の収穫


今回はこれのみ!
これが毎回、意外と大変(気持ち的に)
大根+春菊のコンパニオンプランツの時もそうでした。


ーーーーーーーーーーーーー

01.乾燥した種の収穫


前回もちとうもろこしを収穫した、6月27日から約2ヶ月後の8月26日。
こう振り返ってみると、たった2ヶ月しか経っていないわけですが、実際に待っている間は、半年にも1年にも感じられる、実乾燥。


これが初めてなので、第何世代とか交配の問題もあるようだし、きちんと出来るのかは分からないのですが、枝豆ももちとうもろこしも実が種だと思うので、今回も種を収穫してみることにしました。
(もちとうもろこしは確か原種だったような…)


種の収穫を待っている間、腐ったり、虫に食べられたり…。


今思えば収穫してから乾燥させたら良かった気もしますが、枝豆なんかはその先に大豆があるわけですし、きちんと成熟していない実を収穫して乾燥させても意味がない気がしたので、乾くまでそのままほったらかしにしました。


そして枝豆の房が開き始めたので、慌てて収穫。











枝豆はたくさん食べてしまったので、あまり数はありませんでしたが、もちとうもろこしは、一房にたくさん成っているので、いくつも残さなくても良かったかもしれないくらい沢山取れました。








ただ、よく見てみると、虫食いのものもあったりしたので、吟味して、写真にある量を残すことにしました。


今は乾燥した日の当たらないところに保管しています。


果たして、この種から芽を見る事はできるのでしょうか?


次回もお楽しみに!と、書きたいところですが、ひとまず種の収穫までで終了です。


今、カツオ菜を失敗気味で育てているのですが、春になったら、違う種類の植物を育てるか休ませ、今年の夏終わりには、再び、大根+春菊のコンパニオンプランツ~収穫した種から~を試してみるつもりです。


こちらもお楽しみに~!


ポイントは更新忘れしない事。


ではでは。

関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.

Trackback 0

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
おら、うーたん
Admin: おら、うーたん
ストリーミング(生)配信をしています。
今は料理配信を中心に自作の簡易アニメやミニマム映画作りにも挑戦しています。
(詳しくはツイッター参照)


まだ経験したことのない様々なことに『1から挑戦する』
そんな企画を中心に配信してきました。
過去の配信としては、ウナギを捌いたり、火起こしをしたり、スプーンを作ったり等しました。


ホームページ
https://orauuuuuuutan.jp/
一畳畑