一畳畑で枝豆と長ネギ!
HOLA!おら、うーたんです。
実は最近、語学の勉強を始めました。
まだ簡単な挨拶くらいしかわかりませんが、それでも勉強した言葉を映画などで実際耳にすると、なんとも言えない喜びを感じます。
…と、全く関係ない話を挟みまして、今回の始まりです。
今回の見出し
今回蒔いたのは2つの種です。

1つは前回見覚えのある『枝豆』。

そして、もう1つは今回初めての『長ネギ』。

今回も何かのコンパニオンプランツだったり、実験要素はあるの?と聞かれそうですが、今回は何も考えていません。
ただただずっと長ネギを育ててみたかったので、挑戦してみる事にしました。
でも長ネギって、今までの、種蒔いて間引いて害虫気にしてって言うのとちょっと違う気がするんです。
詳しく知らないので、本能的にではあるのですが、何となく気が引き締まります。
そこで私は何かを調べました。
調べましたが、忘れました。
でもその時の私は、何故か長ネギと一緒に枝豆ともろこしを植えようと思っていた様です。
それだけは、覚えています。
が、
何故かもろこしを植えるのを忘れました。
何故でしょう。
それは、枝豆の種を買ってしまったから。
本来なら昨年収穫した枝豆(大豆)とモチトウモロコシの種を蒔くはずだった様で…。
種を蒔いたのが3月13日(月)。
この辺りはもう少し早く蒔いても良さそうだったので、慌てて蒔きました。
それから、暫くずっと雨が降ったり止んだり曇ったり…。
その隙を狙って3月24日(金)、ついに写真をパシャリ!
枝豆は二度目なため、すぐに発芽確認ができました!Edit

が、
長ネギは初めてなので、どんな風に生えてくるのか全くわかりません。

もしや?と思い撮りました。

今思えば、長ネギが双葉なわけないですよね、きっと…。
でも、種まきからずーーーーーっとほぼ雨だったので、種が腐らないかの心配が強かったあまり、冷静に長ネギの姿を考える余裕すらありませんでした!
結局、この時は長ネギはまだ発芽していませんでした。
そして、久々の晴れ間である3月28日(火)、長ネギに間違いないと思われる見た目のものを発見しました。
ずいぶん成長している様な…。
枝豆で言うなら、双葉が開いたくらいかな?

…と言う事で、こうしてきちんと成長した姿を見ると、雨続きのちょうど良い時期に蒔けたのかな?と思います。
種まき後はたっぷりの水が必要って、良く耳にする事がありますもんね!
今回、うっかり購入してしまった枝豆の種。
こんな狭い範囲に蒔くには種が多すぎる…。
ので、隙間に植える事にしました。

この場所、実は駐車場脇でして…。
排気ガスが…。
なので、食べ物を植えるのにはとても抵抗があります。
でも、色々な文献によると(ネットありがとう!)、豆類が最も影響を受けにくいそうで、通常の畑で育てた影響を受けやすい植物よりも影響が少ないとか何とかと言う様な感じで書いてありました。(読み違えてる可能性も)
ただ、こんな近くでの話は見当たらないのです。
なので、ずーっと排気ガスが当たるわけではなく、毎日とは言え、短時間なので…。
誰か調べてくれないかな…。
と、最後まで後悔の増殖です。
どうなるのでしょうか。
ではでは。
実は最近、語学の勉強を始めました。
まだ簡単な挨拶くらいしかわかりませんが、それでも勉強した言葉を映画などで実際耳にすると、なんとも言えない喜びを感じます。
…と、全く関係ない話を挟みまして、今回の始まりです。
ーーーーーーーーーーーーー
今回の見出し
01.種まき
今回蒔いたのは2つの種です。

1つは前回見覚えのある『枝豆』。

そして、もう1つは今回初めての『長ネギ』。

今回も何かのコンパニオンプランツだったり、実験要素はあるの?と聞かれそうですが、今回は何も考えていません。
ただただずっと長ネギを育ててみたかったので、挑戦してみる事にしました。
でも長ネギって、今までの、種蒔いて間引いて害虫気にしてって言うのとちょっと違う気がするんです。
詳しく知らないので、本能的にではあるのですが、何となく気が引き締まります。
そこで私は何かを調べました。
調べましたが、忘れました。
でもその時の私は、何故か長ネギと一緒に枝豆ともろこしを植えようと思っていた様です。
それだけは、覚えています。
が、
何故かもろこしを植えるのを忘れました。
何故でしょう。
それは、枝豆の種を買ってしまったから。
本来なら昨年収穫した枝豆(大豆)とモチトウモロコシの種を蒔くはずだった様で…。
種を蒔いたのが3月13日(月)。
この辺りはもう少し早く蒔いても良さそうだったので、慌てて蒔きました。
それから、暫くずっと雨が降ったり止んだり曇ったり…。
その隙を狙って3月24日(金)、ついに写真をパシャリ!
枝豆は二度目なため、すぐに発芽確認ができました!Edit

が、
長ネギは初めてなので、どんな風に生えてくるのか全くわかりません。

もしや?と思い撮りました。

今思えば、長ネギが双葉なわけないですよね、きっと…。
でも、種まきからずーーーーーっとほぼ雨だったので、種が腐らないかの心配が強かったあまり、冷静に長ネギの姿を考える余裕すらありませんでした!
結局、この時は長ネギはまだ発芽していませんでした。
そして、久々の晴れ間である3月28日(火)、長ネギに間違いないと思われる見た目のものを発見しました。
ずいぶん成長している様な…。
枝豆で言うなら、双葉が開いたくらいかな?

…と言う事で、こうしてきちんと成長した姿を見ると、雨続きのちょうど良い時期に蒔けたのかな?と思います。
種まき後はたっぷりの水が必要って、良く耳にする事がありますもんね!
ーーーーーーーーーー
03.増殖
今回、うっかり購入してしまった枝豆の種。
こんな狭い範囲に蒔くには種が多すぎる…。
ので、隙間に植える事にしました。

この場所、実は駐車場脇でして…。
排気ガスが…。
なので、食べ物を植えるのにはとても抵抗があります。
でも、色々な文献によると(ネットありがとう!)、豆類が最も影響を受けにくいそうで、通常の畑で育てた影響を受けやすい植物よりも影響が少ないとか何とかと言う様な感じで書いてありました。(読み違えてる可能性も)
ただ、こんな近くでの話は見当たらないのです。
なので、ずーっと排気ガスが当たるわけではなく、毎日とは言え、短時間なので…。
誰か調べてくれないかな…。
と、最後まで後悔の増殖です。
どうなるのでしょうか。
ではでは。
ーーーーーーーーーー
- 関連記事
-
-
一畳畑で枝豆と長ネギ! 2023/03/28
-
一畳畑の枝豆ともちとうもろこしvol.5 2023/01/08
-
一畳の畑で枝豆ともちとうもろこしvol4 2023/01/08
-
スポンサーサイト